当教室は
デジタル
ものづくり
教室です。
「答えを出すより、問いを立てる力を」
 自信より「自進力」を伸ばそう!
自進あっての自信です。
従来の教育(正解を選び続ける)から、新時代教育(問いを立てアップデートする)へ…
AIが何でも作れる時代がやってきた。
だけど命令するのは「人間の発想」です。
AIやデジタルを“道具”として使いこなす。これがこれからの教育です。

MineCraft

子どもたちにも大人気のマイクラを中心に、オンライン感覚やモノづくり、音楽など、いろんなことが始まります。 ※必須のものではありません。

Scratch Programming

学習用に開発されたプログラミング言語で、プログラミングでいろいろ試してみよう。プログラミング構造を学ぶよ。

3D Modeling

立体を動かして組み立てる。3Dモデリングの基礎感覚を学びます。※アカウント登録などが必要になります。

Micro:Bit (*Option)

マイコンを使ったロボット技術を学ぼう。※別途micro:bit マイコンの他、電子パーツが必要になります。

DTM/Music (*Option)

DTMデジタル音楽づくりを学ぼう。ニンテンドーswitchでもできるよ。※使用するアプリなど、その都度の対応となります。

Video Edit (*Option)

「ゆっくりMovieMaker」で動画編集の基礎を学ぶよ。※アプリは現在無料ですが有料化されるかもしれません。

主な内容について

デジタル教育や環境の進歩が速く、アプリなどの変更や内容などに変更が出てくることがありますので、気軽にお尋ねください。

保護者/母

ロボットやパソコンが好きだったので、この教室を知ってやりたいと言ったので始めました。私はよく分からないことばかりでしたが、サイバー警察という夢をもつようになりました。働いていて送り迎えの時間ネックだったので、オンラインで学べたので、楽で良かったです。

保護者/母

うちの子は勉強が苦手で、この先どうなるかと思うくらいでしたが、音楽に興味を持って、自分でコツコツやっていたようです。オンラインだから気楽に続けられたのも助かりました。先生には手間かけたと思いますけど、最終的に工業系の道を自分で選んだのは本当に驚きでした。親としてはありがたいし、ちょっと誇らしいです。

保護者/母

たまたま家の近くだったこともあってこの教室を知りました。体験で気にいったらしく、習いたいと言うので、パソコンには詳しくないですが、お願いしました。スクラッチ?でお笑いを作ったり、動画を編集したりしていました。お世話になりました。

保護者/母

学校を休みがちでしたが、この教室には休まず通いました。オンラインなので安心して続けられました。としTとは気が合うみたいで、いつも楽しそうにしていました。これまで本当に心配でしたが、パソコンを使うことで少し自信が出たように感じます。就職に向けて希望が見えてきました。

LINE公式アカウントにアクセスしてね

LINE公式アカウントにアクセスしてね

LINEでお問い合わせを受付中!以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください! メッセージをお待ちしています。

アクセスする

追加1レッスン

¥2000
  • 月4回に追加の場合

1レッスンオンリー

¥3000/時間

AIと考えたミニミニ小説  

ハル、初オンラインに挑戦

ハルは小学6年生。ボーイッシュな女の子。ある日、母親が見つけたオンライン体験レッスンが、ハルの運命を変えることになる。

続きを読む
ハル、開花する

ゲームだと思っていたマインクラフトで、ハルの新しい学びの冒険が始まった。ハルは自分の意外な一面を発見する。

続きを読む
ハルの成長、パパ涙

どんどん進歩するハル。ハルは父親の誕生日に特別な曲を作ることを思いついた。

続きを読む

≫オンラインレッスンのメリット!

●送迎にかかる無駄な時間が省け、道中での危険がなく安心。 ●ご家庭で子どもの学習状況が把握できる。 ●家なので安心でき自由にのびのび学べる。 ●集中力が増し、学習力が高まる。 ●一人一人個性に合わせたレッスンで、能力が伸ばせる。 ●形式的に学ぶだけでなく、雑談も交えコミュニケーション。

瀧本 俊之 Toshiyuki Takimoto
104T (Toshi T) 
------------------------------
資格など:
・美術准教員資格
・青少年カウンセリング資格
・Google Cyber Security
・Google AI Essentials
・Anaconda EduBlocks Certification
------------------------------
グラフィックデザインやマルチメディアデザインなどに、25年余り携わってきました。
------------------------------
社会人向けのIllustratorやPhotoshopのデザイン講師や、福祉施設のアートイベント企画などの他に、小学校の夏休みポスター支援などもやってました。
また、心理学などを学び、不登校支援教育、心を豊かにするアートセラピーのワークショップなどを行ってきました。
------------------------------
音楽好き。ジャズ、テクノミュージックなどのジャンルが好き。シンセサイザー、民族楽器が好きで、自作のフルートやオーストラリアのディジュリドゥという楽器などを演奏します。クラブDJや音楽イベントなどで演奏活動など。

教室名の「3DBOX(サンドボックス)」という名称には、「砂場」と「立体の箱」いう意味をかけています。サンドボックスというと、IT用語でもあります。セキュリティ研究などで「攻撃されても問題のない保護された空間に構築された安全な仮想環境」という意味があります。

砂場で子どもたちが自由に何かを作ったり遊んだりしているイメージとかけて、コンピューターという現実的な非現実空間で、モノ作りを遊び感覚で楽しみつつも学べることを目的にしています。

英語の学習と似ていると思います。英語が分かると海外旅行などでも楽になります。
デジタル化の時代では、プログラムがどんな仕組みで動いているのか、仕組みを理解できると、将来とても役立つでしょう。プログラミングの基礎は“将来の選択肢を広げるためのリテラシー”として役立つものと考えています。
当教室としてはPCの使用を推奨しています。タブレットの場合は、キーボード・マウスを使ったものであれば、扱いやすいと思いますが、出来ることが若干限られててしまうことがあります。当教室ではタブレットの場合はレッスン内容が違ってくることもあります。詳しくはお問い合わせください。
レッスンには、主にMicrosoft Teamsを使用します。ZoomやGoogle Meetなど、他のオンラインツールでも柔軟に対応いたしますのでご安心ください。
PCの能力は高いに越したことはありませんが、プログラミング学習に関しては、少し型の古いロースペックPCでも大丈夫です。ほぼノートパソコンで十分と思います。ただ、音楽を作るDTMや3Dの作成、動画編集などの場合は、ある程度ハイスペックでないと使いづらい場合があります。ゲーミングである必要はありませんが、PC能力は高いものがよりよく作業できます。ゲーミングPCレベルなら、作業ストレスはかなり低くなります。


3DBOX-MailBox

メールはこちらから。お気軽に、ご質問ください。

*
*